Macを使ってiPhoneの画面を表示・録画する方法をご紹介します。
MontBlanc.です。
今日はIPhoneの画面を録画する機能を検索中に見つけたので、メモも兼ねて。
きっかけは「スクリーンキャスト」というキーワード
最近アプリをデザイン・開発する上で、画面の録画が必要とする機会があったのですが、これまで自分の知っている範囲では
・iPhoneで画面録画はできない(スクショならできる)
・Andoroid端末でアプリを使ってできる
だと思っていたのですが、実際にiPhone上での録画必要になり、色々と検索することに。
その際「iPhone スクリーンキャスト 方法」とかで調べたら、iPhoneとMacを繋げるだけで簡単に画面録画ができることがわかりました。
なにこれすごい。
画面録画(スクリーンキャスト)で必要なもの
iPhone本体
今回は手持ちのiPhone5とiPhone6sで試してみました。
Mac本体
Yosemite以降のOSであることが条件の模様
充電ケーブル(Lightningケーブルとか)
一応純正のものじゃなくても大丈夫・
Quicktime Player
このアプリに画面録画の機能を使います。
画面録画の方法
1. iPhoneとMac本体をケーブルで繋げる
いつもの感じで充電するようにiPhoneをMacへ繋げます。たまーに出てくる「この端末信用すんの?」の表示も信頼するを選択
2. Quicktimeを開き、「ファイル」→「新規ムービー収録」を選択
iPhoneが接続されたQuickTimePlayerを起動。上記のように選択します。Macbookなどの内蔵カメラ付きの場合やWebカメラなどが付いている場合は自動でそのカメラが起動。
Mac miniなどのカメラが備えつけられていない場合はカメラが認識されない(もしくは自動でiPhoneの方に切り替わる)ですが、そのままで問題ないです。
3. 録画ボタンのプルダウン(vみたいなやつ)をクリックし、自分の端末名を選択
録画ボタンの右側にある「v」のマークすをクリックすると接続しているカメラの選択できるので、自分のiPhoneを選択します。
接続が成功すると画面上にiPhoneの画面が表示されます。
4. 音声の設定も変更できる
カメラの設定以外にもマイクの設定も端末側に設定できます。
iPhone側に設定すると実際にiPhoneから流れている音声(アプリのBGM等)も一緒に収録することができます。
5. あとは普通に録画→保存
iPhoneの画面が表示されたことが確認できたら録画ボタンを押します。
止めたいところで録画停止ボタンを押すと、すぐさま収録した動画を保存が可能。
実際に上記の方法で収録した動画が下記↓
実際の使用ケース・活用法
単純に記録用
アプリやゲームのお気に入りにシーンを録画するのにけっこう便利。
必殺技のシーンや実況用や動画編集の素材等にも使えそう。
ユーザーテスト
カメラ:端末、マイク:内蔵マイクor外部マイクを接続し、アプリやスマホページの簡易的なユーザーテストにも使えそうです。
画面の遷移に対しての感想などを音声とセットで収録できるので管理も簡単そう!
UXフロー記録・スクリーンキャスト(スクリーンショットの代用)
記録用にも似ていますが、アプリのチュートリアルのフローや遷移などを記録して保存しておけます。
普段最初にしか表示されないものを収録しておいて資料として保存するのもありかもしれません。
スクリーンキャスト便利!
iPhoneの画面を収録できるのがわかると色々と夢ヒロガリング!
早速FateGOの画面とか録画したりとかして遊んでみてます笑
まだ試していませんが、iPadの収録も面白そうなので、今後も色々試してみたいと思いますー!