元SOD社員(デザイナー)だけど質問ある? アダルト業界でデザイナーにいた頃の話。

SOD(ソフト・オン・デマンド)時代のお話。

あけましておめでとうございます。
元SOD(ソフト・オン・デマンド)のデザイナー、モンブランです。
元SOD男子社員、とも言えますねb

こちらのインタビューから、かれこれ2年くらい経ったのですが、アダルト系のデザインの記事もあんま書いてないので、そのノリとネタで書きます。

ちなみに現在はIT界隈で普通にデザイナーをやってますが、たまに個人で一般やアダルト、紙やWebなと制限なくちまちまやってます。
いちおう、“本名”と”モンブラン”は分けて活動(?)しています。

何故今になって話すのか。

端的に言うと隠す必要がないためです。
現在務めている会社への配慮という意味でモンブランとして、目線で素性を隠していた折、SODであることも隠しといた方が良いかなあくらいでした。
完全にタイミングを失った次第ですし、かれこれ辞めて2年経過しているので、僕の話を書いてもリスキーではないなと思い、書くことにしました。

マジックスダー号


ちなみにですが、アドベントカレンダーで作成したマジックスダー号、ご察しの通り、マジックミラー号のジャケットも担当したことありまふ。
もちろん辞めた会社故、このデータはゼロから作り直しているので僕の元にはデザインデータありません。

SODでやったこと振り返り

以前の記事でも書きましたが、
・AVパッケージデザイン
・SPツール(POP、セルカタログ)
・Webデザイン・コーディング
・(パケ詐欺)
を業務として行っていました。
僕はいわゆるキレイ系(※企画モノの逆。単体・専属女優さんが出演するものが多い)が多かったです。
逆に同じデザイナーとして入った同期くんはゴリゴリの企画モノ担当といった感じです(今もバリバリで作ってます)
担当シリーズもバラバラです。MM号シリーズ専業とか女優さん専属とかはないです。むしろWeb専業という感じ。

当時のインタビュー記事でお話させていただいた女性向けジャンルについても、その全てがWeb担当です(全部ではない)
あと、インタビュー記事の写真の風貌で「それっぽい!」と言われますが、監督経験も男優経験もありません。

SODで身についたこと

AV業界だから破天荒なんでしょ!とか言われることもありますが、僕がSODで学んだことはびっくりするほど普通のことです。
マナー研修だったり、法務研修、花見の研修…などは若干の体育会系はありますが、2週間でみっちり社会人のイロハを叩き込まれましたし、現場研修は撮影中は一切音を立てることができないピリッピリの空気感を体験しましたし、デザイナーとして入った後も、文字の誤植や特色の使い方、版ズレが起きて先輩デザイナーさんにも印刷所にもどちゃくそ迷惑かけましたし、Webの更新作業が1週間遅れて「怒った所を見たことない」というウワサの先輩のガン切れさせたこともありました。
最初の2年は失敗の連続でしたが、この失敗の経験で当時持っていた「いらないプライド」はごっそり削られ、場数を踏めたことで、デザイナーとしてのスキルは結構上がったなと自覚しています(知識は浅いが手は動かせるって感じ)

逆に、変にデザイン事務所に入って、ヘソが曲がったり、めげてデザインの道をやめることにならなくなって良かったとすら思ってます。
本当に良い意味で無意味な僕の鼻をへし折ったくれて、本当にありがとうございますって感じです。

高橋がなりさんにも会った


SODといえば、マネーの虎でもおなじみの高橋がなりさんですね。
僕が入社した頃は、新人研修と新規事業提案の際に少し顔を合わせたくらいですが、それでも初めてお会いした時のインパクトはすごかったです。
特に、研修の時の高橋さんの挨拶で、
君たち1人ずつに対して、どれだけお金を使っているわかってください。
これは会社として君たちに投資しているです。赤字なんです。それだけ、信じて採用したんです

飾り言葉もなく、いきなり言った言葉は今も頭の中に残っています。
マネーの虎に出演されていた方も含め、当時の経営者の方々は「言葉のちから」に凄まじいものを感じました。

また、自分が新規事業を担当するようになった際には、デザイナーを含めクリエイターに対して信頼をおいている印象でした(「とにかくやってみな!」というスタンス)
逆に、営業・商品管理など経営関係にはかなり厳しく(とにかく正確な金額を出せと言っていた)、経営者としての高橋さんも見ることができました。

何よりも、大いにネタになった。感謝。

2次面接での志望動機で「最終的にはネタが来ました」という、今思うとモジャ頭に限らず口も無駄にビックだなという発言をしていますが、実際にSODに入って話のネタは尽きない。
あと昔「アダルト業界をネタにすると自分の品格みたいなものを自ら下げるよ」と先輩デザイナーさんから辞めた後に言われたことがあったのですが、元々電通と博報堂を最初から諦めている身でしたし、「エラい人」よりかは「すごい人」になりたい所存なので、結果としては技術は身についたし、話のネタに事欠かない時点では今は満足です。
本当にアダルト業界のデザイナーだったことをネタにして弊害が出だしたらこういった記事は削除するかもですが、モンブランとして生きていく間は全然

良かったら質問とかにも答えるのでどうぞ〜どうぞ〜!
※もちろん答えられる範囲まで、ですし、辞めて3年経ってて情報古かったりするので、そこはご容赦ください。
https://peing.net/montblanc04

これからも思い出したように書いていきたいと思いますb