stand.fmで音声収録を10本やったので振り返ってみる。

最近ツイッターのタイムラインでよく見かけるstand.fmですが、私も軽率に始めています。

stand.fm、現状は非常に「収録」に特化しているサービスだなと個人的には感じています。

収録した一部の

https://stand.fm/episodes/5e87fecb4f8c031d85527e06

収録のしやすさはかなり良き

収録はアプリの真ん中のマイクボタンを押して開始ができます。

収録画面もシンプル。

音声の最初と最後に良い感じにBGMを挿入してくれるのが、地味にありがたい…!

ゼロから選ぶより予め最初から選択肢がある方が、ストレスフリー感ある。

「あー」とか「うー」とか、無音とか、放送事故とか、そういった消したい音声も上記みたいな感じで切り取りが可能です。

ただ、まだアプリ自体が不安定なのか回線の状態の影響を受けるのか、たまにトリミングがズレて必要な所が切れてしまうことがあるので、出来るだけ編集はしない方が良いかもです。

新規収録も編集も収録時間がアップロード時間に比例しているので、比較的5〜10分前後の投稿が目立ちます。

最初と最後の無音の切り取りは良いんだけど、間の部分を切ろうとすると結構バグる。。。ぴえん。

収録した内容とその内訳

ここまで10本収録したので、内容をおさらい。
基本的には今までのことを改めてと質問に回答していってるって感じです。

  • #01 自己紹介
  • #02 美大じゃなくてもデザイナーになれるか
  • #03 スピードアップのために意識していること
  • #04 副業と本業の内訳
  • #05 SODにいた頃の話
  • #06 横文字むずくね?
  • #07 AVパッケージの写真加工
  • #08 新卒1年目の新人研修
  • #09 AV業界に就職した理由
  • #10 あつ森

アクセスはこんな感じ。

みんな、好きじゃのぅ…w

となってしまったw

でも、以外とSODにいた頃の話って、こういったインターネットの場でちゃんと話してなかった気がする(自己紹介の時のついでとか、懇親会とかの方が話す頻度が多かったかも?)

収録する時の感じ

レジュメを用意

ポッドキャストもしていたので、そんなに抵抗はなくはじめられました。特に10分くらいで話す気構えができるので、準備も結構楽。

ただ、準備はしておかないと「あーうー系」が頻出しちゃうので、レジュメは用意。ポッドキャストから色々試したけど「notionに、箇条書きで書く」に落ち着きそうです。

最初は本当に箇条書きにしていたけど、セリフ調になど、ある程度具体的に書いちゃっても良いかも。台本にすると早口になるので余白を残しながら書いてる。

ポッドキャスト用と同時収録

「音声メディアて…お前Podcastやってるやん…」と思ったそこのアナタ!

「ラジオドットモジャイク」でもstand.fmで収録した内容の大部分を聴くことができます。

AV会社「SOD(ソフト・オン・デマンド)」に新卒で入社した時のエピソードやデザイナーとしてやっていたことについてお話しました。

実は、音声の収録時にラインをstand.fm用のiPhoneとポッドキャスト用のマイクと、2つにして収録しています。

※マイク部分の白い毛は猫たんの毛です。
※デスクきたねぇな…(今はもっと綺麗)

マイク側で収録したものはAdobe Auditionで音声の編集した後にアップしています。

個人的にポッドキャストはちょっと長めを理想としているので、4〜5分のstand.fmの音声を2本にまとめてポッドキャスト用に配信したりしています。

stand.fmとポッドキャストは同じ音声メディアですが、体験するユーザーとそのフローが結構違うと感じているので、基本的には差などは設けずに配信しています。
stand.fmの方はより気軽に、という感じ。

ながら聞きには適してない感じ

ここは個人的残念ポイント。

一応、1本の番組が終われば次の番組に切り替わるようになっているのですが、特に聴くモチベーションがない番組が流れてしまうので、残念ポイント。

単一のアカウントだったら、その人のもののみが流れるのですが、フォロー中のタイムラインから聞いてしまうと、次の再生がおすすめのユーザー(フォローしてない)に移動してしまうので、ちょっと違和感を感じてしまいます。

ここは、フォロー中のみとかでタイムラインのみ再生とかに直してほしい所存…。再生リストのフローは改善点多そうですね。

意図しない人の声が急に耳に入ってきてしまうので、ちょっとビクってしちゃう。。

まとめ

気軽に音声収録にはおすすめのアプリだと思います。これはstand.fmというネーミングとか、ツイッターでの共有がうまくいっている感ありますね。

ただ、今はたぶん初速ブースターな所があるかもしれないので、今後のサービスの発展とかユーザーの傾向とかが気になっているお気持ち。

僕自身も無理せずやんわり配信していきたいと思います〜b

質問も待ってまーす!!